特別支援 発達障害の理解3 ASDとLDについて 自閉スペクトラム症(ASD)は、対人関係が苦手で強いこだわりをもつ発達障害の一つです。ASDはこれらの特性が少しでもあることによって生活に支障を来たします。周りの人間がサポートできるよう、その特徴を理解しておく必要があります。 2022.03.07 特別支援
特別支援 発達障害の理解2 ADHDについて 今、全教職員に特別支援の視点が求められています。注意欠如・多動症以外の発達障害の特徴も正しく理解をして、子どもの抱える悩みを少しでも解消できるようになりたいですね。そして、二次的な障害を引き起こさないようにするために、学校だけでなく保護者の理解も得られるようにしていきましょう。 2022.03.04 特別支援
特別支援 発達障害の理解1 「病名・障害名」を気にする配慮とは 「特殊教育」から「特別支援教育」に変わって15年。もう10年もしないうちに「インクルージョン」は当たり前のこととなるでしょう。今までよりさらに多くの支援を必要とする児童・生徒がクラスに増えた状況で「どう授業を行うか」「どのように学級づくりを進めるか」これからの先生には大きな課題といえます。その際に必要となるのが「知識と配慮」です。「病名・障害名」変化に伴う「配慮」、ここから発達障害の理解を深めていきましょう。 2022.03.02 特別支援
働き方 文部科学省主催「学校における働き方改革フォーラム」に参加してみた。 先週、文部科学省主催で「学校における働き方改革フォーラム」というものが開催されました。内容は、ICTを活用した校務効率化と教員業務支援員活用のポイントが主でした。今回の記事では、このフォーラムに参加してみて感じたことやみなさんの学校でも進めていける取組について紹介していきたいと思います。 2022.02.28 働き方
特別支援 これからの学校は必須! 特別支援教育の視点 特別な支援を必要とする生徒を対象とする支援教育は、障害者権利条約への署名から様々な法改正などを経ながら充実が図られてきました。障害者等が積極的に参加・貢献していくことができる共生社会の形成を目指し、新時代の特別支援教育の在り方を確認していきましょう。 2022.02.25 特別支援
働き方 緊急提言!これからの学校教育 今の学校現場は、エネルギーが弱まっています。いじめ問題・新型コロナウイルス感染症対策・新学習指導要領の実施に伴い、求められる授業と評価の改善・特別支援教育・GIGAスクール構想など、抱える問題が増えすぎていて、現場の教員も正直参っています。おかしいことをおかしいと言えず、自分さえよければそれでいい。いくら残業したって給与はおろか管理職からの評価も変わらない。権利を主張すれば鼻で笑われ、ベテランや管理職から「つべこべ言うな、これだから今の若手はダメだ」と怒鳴られたり無視されたり……。 2022.02.23 働き方
学級経営 かいざー式仕事術 時短で学級通信 みなさんは学級通信を書いていますか。学級通信はもう時代遅れ。なくても不満は起こらない。など、学級通信不要派もいるなかで、僕は学級通信を出したい派です。「自分も書きたいけど、なかなか続かない。」とか、「記事のネタが浮かばない。」など、苦労している人も多いかと思います。今回紹介するポイントを押さえて、一緒に学級通信を書いてましょう。 2022.02.23 学級経営
学級経営 学級を閉じるための「総括」と「準備」 今年度も残り1か月となりました。もうまもなく次年度の人事が発表される頃だと思います。そして、今担任をもっている生徒たちとお別れがやってきます。学級を閉じる前に、やっておきたいことは「総括」と「準備」です。担任として、次年度に向けてやっておくべきことを紹介します。 2022.02.21 学級経営
授業づくり 「誰でもできる道徳」明日から使えるテクニック 道徳の授業にはパターンがあります。加えて、話し方・話し合い方・板書の仕方など、これにもテクニックがあるとしたら……話し合い活動がどうもうまくいってなかったり、板書の仕方で悩んだりしている先生方必見です。 2022.02.18 授業づくり
授業づくり 「誰でもできる道徳」授業づくりのポイント 僕は、新卒の初任で担任をもたせてもらいました。ついこないだまで学生だった僕にとって、何よりも自信がなかったのは、学級活動でも、教科の授業でもなく、「道徳の授業」でした。そんな僕でも、10年もやっているとそこそこできるようになりました。僕の実践を真似すれば、道徳が苦手な人もきっと少しは自信が持てるようになります。 2022.02.18 授業づくり