こんにちは!かいざーです!

当サイトでは、これから教員になる学生や初任者・若手の先生のために役立つ情報を発信しています。
学級経営の実践、学級通信のネタ、業務改善のポイントなどブログを通して、皆さまと共有していけたら嬉しいです。
\かいざーにZoomで相談したい人は、公式LINEに登録しよう!/

更新情報

かいざー
2022年10月27日から、かいざーのYouTube チャンネルができました。
初任者・若手教員や未来の先生のために役立つ情報を発信できればと思います。
かいざー若手教員育成ラボ
はじめまして!初任者・若手教員の味方、かいざーです! この「若手教員育成ラボ」では、これからの時代の「教員としてのあり方」や「マインド」を紹介していきます! これから教員になる学生の方、若手教員の方、登録待ってます!

かいざー
2022年8月8日、みなさんのおかげで投稿記事が100記事を達成しました。
また、今後は更新頻度を週3回(月水金)から水曜日・土曜日の週2回(目安)にいたします。
投稿時刻は、20:00の公開予定です。
これからも役立つ情報を発信できるように頑張ります!
Youtube
新着記事
人気記事
学級経営
授業づくり
働き方
生活指導
特別支援
資格
投稿一覧
- 「多様性」と「性」 「特別な支援」の範囲の意識を拡大する
- 「学習指導の意識化」計画性・系統性が適正な教育評価
- 「恐れのない組織」をつくる
- 「授業における3つの誤解」授業づくりのために
- 「授業準備」をしよう
- 「知識」新学習指導要領と中教審での議論
- 「誰でもできる道徳」授業づくりのポイント
- 「誰でもできる道徳」明日から使えるテクニック
- 【資格に挑戦!!】FP3級の勉強 #5日目
- 【資格に挑戦‼】FP3級の勉強 はじめました。
- 10年後という視点1「EdTech」と「STEAM」
- 10年後という視点2 教育制度と幸福度
- 10年後という視点3 これからの課題
- 2学期の始まり 学校再開
- 3つの「しき」 改善の視点
- GRIT(やり抜く力)2 「楽観的思考と悲観的思考」「固定思考と成長思考」
- GRIT(やり抜く力)子どもの自立・成長(科学的根拠に基づいて)
- PISA「協同問題解決能力調査」~「主体的・対話的で深い学び」と「グローバル化」~ 前編
- PISA「協同問題解決能力調査」~「主体的・対話的で深い学び」と「グローバル化」~ 後編
- SSTの理解1 そもそもSSTとは?
- SSTの理解2 どんなスキルがある?
- SSTの理解3 実際のSST
- VUCAとメタ認知 生徒が生き抜くために
- あの子の保護者は“毒”親!?
- いじめにかかる対応と組織
- かいざー式 仕事術 ~所見の書き方~
- かいざー式仕事術 時短で学級通信
- カリキュラム・マネジメント 教員の感性に加えて
- カリキュラムマネジメント「エビデンス」
- キリンを冷蔵庫に入れるには?
- クリティカル・シンキング
- これからの「学習の評価」
- これからの学校は必須! 特別支援教育の視点
- コロナになったよ
- コロナ禍で激増!?保護者の苦情・要望 対応のポイント
- こんな学年主任はイヤだ!3選
- コンプライアンス・ガバナンス・アカウンタビリティ
- ストレスを減らして心も健康に!人間関係の具体的な言葉の指導
- ファシリテーション 教師に求められること
- 三者面談のポイント どんなことを話す?
- 中高生は、勉強法を何で知る?
- 主体的・対話的で深い学び「学校の存在価値」
- 人権と言葉
- 人権的配慮のために
- 人間関係づくり 態度と行動の指導
- 今、何が問題なのか 中学生をめぐる問題
- 働き方改革と指導力向上
- 僕は「初任者・若手教員の味方」です。
- 児童生徒への「言葉の指導」を見直そう
- 初任者・若手必見!法律と対応① 【いじめ編】学校で行うさまざまな生徒指導や対応
- 初任者・若手必見!法律と対応② 【特別支援教育編】
- 初任者・若手必見!法律と対応③【虐待や食育、その他編】
- 初任者にエールを
- 勇気を持つこと
- 危機管理・危機意識 ハインリッヒの法則
- 合唱祭の意識付け
- 夏休みに教材研究を 「興味・関心」と「主体的・対話的で深い学び」
- 夏休みの前に どんなことを確認しますか?
- 学校で働く大切な4つのポイント
- 学校教育における大切な視点「構造化」と「意識化」
- 学級を閉じるための「総括」と「準備」
- 学級作りスタート いいクラスのために
- 学級経営に役立つ 便利なアイテム3選
- 学級経営に役立つ 必見!当番表編
- 学級経営に役立つ 必見!掲示物編
- 学級経営に役立つ 必見!連絡黒板編
- 学級経営の基礎 温かい学年・学級の雰囲気づくり
- 学級通信を無理なく毎日出す方法
- 学習指導要領の改訂1 7つのキーワード
- 学習指導要領の改訂2 授業改善の視点
- 学習集団アセスメント Q–Uの活用
- 思い込みと人権
- 手段と目的 「指導の目的」という原点に立ち返って
- 手段と目的 手段を目的化しない
- 担任が喜ぶ 副担任の働き方「学期中編」
- 担任が喜ぶ 副担任の働き方「学期末編」
- 担任が喜ぶ 副担任の働き方「年度はじめ編」
- 授業が下手な先生の3つの特徴
- 授業における大切なポイント「書く技術」
- 授業における大切なポイント「聞く技術」
- 授業における大切なポイント「話す技術」
- 授業の「分析と改善」
- 提出物の状況把握は「TCH」で一括管理
- 教員にも通ずる!?社会人に必要なスキル【トップ10】
- 教員不足を救いたい!教員採用試験に向けて(基本編)
- 教員不足を救いたい!教員採用試験に向けて(論文編)
- 教室環境を「整える」
- 教材研究 授業作りのヒント
- 教職員は何をするのか
- 教育本の紹介
- 文部科学省主催「学校における働き方改革フォーラム」に参加してみた。
- 新学期の目標づくりは「予祝」で決まり!
- 新学期までにしておきたいこと
- 新学習指導要領の評価にあたって意識すること 評価の基準の明確化
- 本当の課題はどこにあるか
- 次期振興基本計画の方針は?
- 特異な才能を集める公立校!? 広島県立広島中学校・広島高校の取組
- 生徒の争いごと・いじめに関する対応~欧米の学校教育より~
- 生徒の支援 支援のための教員の意識
- 生徒の支援2 心のケア
- 生徒の支援3 学校生活の支援
- 生徒は自分の写鏡
- 生活指導での生徒からの聞き取り 「小さいYes」と「穴埋め型質問」
- 生活指導での生徒からの聞き取り「保護者連絡」
- 発達障害の理解1 「病名・障害名」を気にする配慮とは
- 発達障害の理解2 ADHDについて
- 発達障害の理解3 ASDとLDについて
- 目標達成のヒントは「因数分解」!?
- 組織の力を高める 協働的で建設的な思考の上で
- 緊急提言!これからの学校教育
- 評価・評定 評価方法と評価の準備【前編】
- 評価・評定 評価方法と評価の準備【後編】
- 講師の先生を救いたい!講師をもっと大切にしよう
- 質問・苦情・要望と対応~問題を大きくしない3原則~
- 通知表の所見について
- 道徳教育を考えよう「特別の教科 道徳」とは?
- 部活動の顧問になったら知っておきたい活動費(部費)の取り扱い
- 顧問の先生必見!部活動指導の留意点
- 黄金の3日間で安心してはダメ!?本当の勝負はGWまで!