かいざー

学級経営

学級経営に役立つ 必見!連絡黒板編

前回は、当番表編として僕がクラスで使う「当番表のぐるぐる回るやつ」の紹介をしました。今回紹介しようと思うのは、「カスタム連絡黒板」です。どの学校でも教室の後ろ横に連絡用の黒板があると思います。次の日の授業の連絡を教科係がチョークを使って書い...
学級経営

学級経営に役立つ 必見!当番表編

前回は、掲示物編として僕がクラスで使う「掲示物ホルダー」の紹介をしました。今回紹介しようと思うのは、「当番表のぐるぐる回るやつ」です。たぶんどの学校でも似たようなものを使っているとは思いますが、せっかく作るなら長く使えるものがいいですよね。...
学級経営

学級経営に役立つ 必見!掲示物編

先日の記事では、「教室にあると便利なアイテム3選」を紹介しました。僕は担任をもつ際に、ほかにもいくつかの学級経営に欠かせないアイテムを用意します。年度はじめにこのアイテムを自作します。今回は、そのアイテムと作り方の紹介です。簡単ですのでぜひ...
学級経営

学級経営に役立つ 便利なアイテム3選

先日、学級経営に役立つ情報が欲しい学級経営で使えるアイテムを知りたいという、コメントをいただきました。そこで、僕のクラスで実際に使っている「これだけは欠かせない」と思う便利アイテムを3つ紹介します。ズバリ!これです。かいざー用途が分からない...
授業づくり

「授業における3つの誤解」授業づくりのために

今回は授業づくりで気をつけたいことについて書きました。僕も若手の頃、ずいぶんと苦労しました……。授業をするとき、常識と思われていることっていくつかありますよね。「丁寧であること」「導入に時間をかけろ」「授業づくりはまず人間関係だ」とか……。...
働き方

提出物の状況把握は「TCH」で一括管理

新学期が始まりますが、みなさんは児童生徒の提出物の状況把握はどのようにしていますか?その都度クラスの名表に提出物の項目を書いて「✓」をつけて管理していませんか?今では学校現場のICT化も進み、iPadやchromebookを上手に活用する先...
学級経営

目標達成のヒントは「因数分解」!?

※今回は前置きが長めですので、ご了承ください。また、今回から休業日はスーツではなくパーカーを着ています。私事ですが、1月6日をもちまして33歳になりました。日付が変わるのを心待ちにしてくれ、1番に祝ってくれたのは愛する妻でした。昨年の9月に...
生活指導

児童生徒への「言葉の指導」を見直そう

今回は、児童生徒への「言葉の指導」についてです。みなさんは、普段どんな言葉をつかって指導をしていますか?また、児童生徒とはどんなやり取りを心がけていますか?僕は、 “ 言葉の力を改めて私たち教員が認識し、適切な言葉、適切な表現を用いることで...
学級経営

新学期の目標づくりは「予祝」で決まり!

2学期も終わり、気づいたらもう年の瀬。年賀状ださなきゃ……家の掃除しなきゃ……お正月の買い出しいかなきゃ……と、学校のことがようやく終わったと思ったら、今度は自分のことで大忙し。自分や家族を後回しにしなければならないほど、忙しく働いているん...
働き方

新学期までにしておきたいこと

2学期も残りわずかとなりました。終わりが見えてきているはずなのに成績処理や進路相談、通知表の準備に大掃除など、この1週間はなぜだか長く感じますよね。特に若手の先生方や新卒初任者の先生方は、ここまで本当によく頑張ってきたと思います。自分のこと...