授業づくり 学習指導要領の改訂1 7つのキーワード 2021(令和3)年度から学習指導要領が変わりました。では、なぜ変わったのか・・・・・・。予測意困難な時代に、子ども一人ひとりが未来の創り手となります。「生きる時代の育成」と「学校教育及び教育課程への期待」我が国の子どもの学びを支え、世界の子どもの学びを後押しするために、7つのキーワードと授業改善の視点から今回の改訂を再確認しましょう。 2022.03.30 授業づくり
学級経営 教室環境を「整える」 新年度を迎えるにあたって、担任の先生は教室の整備が必要不可欠です。教室美化には、ちゃんと目的があります。その目的の達成のために、何を意識する必要があるのか。さらに教室美化に期待できる効果も合わせて紹介していきます。「割れ窓理論」割れ窓理論と... 2022.03.28 学級経営
学級経営 黄金の3日間で安心してはダメ!?本当の勝負はGWまで! よく、学級開きは「最初の3日間が大事」とか「最初の1週間がすべて」とか聞いたことがあるかと思います。学級運営は最初の1ヶ月が勝負です。ここは気合い入れてルールや決まりを徹底するようにしましょう。 2022.03.25 学級経営
学級経営 学級作りスタート いいクラスのために 若手の頃、学級作りでいろいろ悩みました。これまでの経験と、恩師の先生から指導いただいた内容も交えながら、「ヒント」になりそうなものを紹介していきます。前年度の引き継ぎ事項も確認しつつ、学級開きの準備を進めていきましょう。 2022.03.23 学級経営
授業づくり 授業が下手な先生の3つの特徴 これまでの経験で、何人もの先生の授業を見てきました。経験の浅い若手でも、生徒の目は輝き、意欲的な授業もありました。反対にベテランでも、生徒は退屈そうにして、集中が切れてしまっている授業もありました。まず、私たち教員に求められるのは「授業力」です。1日でも早く上手くなるためにも、今回のポイントを押さえて授業準備をしていきましょう。 2022.03.21 授業づくり
働き方 学校で働く大切な4つのポイント これから教員になる人は、学校現場で働くために何を意識したらいいんだろうと、きっと不安になっていることと思います。今回は、学校で働くために大切な4つのポイントを紹介します。このポイントを押さえて、働きやすい学校にしていきましょう。 2022.03.18 働き方
学級経営 VUCAとメタ認知 生徒が生き抜くために 現代は、新型コロナウイルス感染症などの疫病、台風や地震などの災害、AI技術の急激な進化により、世の中の変化が予測しにくくなっています。このように、環境の変化が激しく、複雑さが増して予想がしにくい(VUCA)時代を、生徒が生き抜くためには「メタ認知(自分自身を客観的に認知する能力)」が必要になってくるのではないかと思います。メタ認知の必要性やデメリットなど、ポイントを整理して、私たち教職員は何を意識するべきか考えていきましょう。 2022.03.16 学級経営
働き方 3つの「しき」 改善の視点 「○○が悪い」と言い続けたところで生徒は変わりません。「○○を良くする」ために、どんな手を打つかを柔軟に考えるのが『教育のプロ』です。どんな意識で取り組むか。どんな知識が必要か。どんな組織で対応するか。常に改善の視点をもって、指導にあたりましょう。 2022.03.14 働き方
生活指導 今、何が問題なのか 中学生をめぐる問題 大切なことは今やっている教育指導の意義を認識することです。教員一人ひとりが、指導の意義を考え、中学生が抱える問題と向き合っていく必要があります。個人で取り組むのではなく、学校組織全体で取り組み、これらの問題を解消できるようにしていきましょう。 2022.03.11 生活指導
働き方 教職員は何をするのか 今回は、春から教員になる先生たちに向けて、「私たち教員のするべきことは何か」というテーマを考えていきたいと思います。「生徒の成長を支えること」が、学校教職員の最大の使命であり職務です。その指導や方法は、教職員の個性や経験、置かれた状況により異なります。 2022.03.09 働き方