「授業準備」をしよう

授業づくり

みなさん授業準備はできていますか?

単元のねらいを確認し、プリントを用意…。

ここまでできて「よし!」となっていては、まだ不十分かも?

「授業準備」をしたつもりになっているだけの人も、もしかしたら多いかもしれません。

今回は、どこまで準備する必要があるか説明していきます。

かいざー
かいざー

「授業準備」について、一緒に考えていきましょう。

スポンサーリンク

授業準備

授業準備には4つのポイントがあります。

3つ目まではほとんどの人がやっていると思います。

ですが、疎かになりがちな4つ目のポイント。

ここをしっかり押さえて、準備していきましょう。

①授業の流れを考える前に確認すること

確認することは大きく3つ

  • 単元のねらい
  • 既習事項やこれから学習事項との関係
  • 本時のねらい

これらの確認は基本だと思います。

たとえば、「代入法を使って、連立方程式を解くことができるようになる」とかです。

かいざー
かいざー

「ねらい」をもって授業ができるよう、必ず確認しましょう。

②授業の流れを考える

導入→展開→総括(まとめ)で、何をするか考えます。

導入では、本時のねらいに誘導できるように工夫しましょう。

もちろん、2・3時間続きの授業もありますので、その際は導入部分は省略することもあるかもしれません。

③教材準備

教材や教具、プリント等の準備をします。

※実験準備や作品準備もします。

「教材準備」≠「授業準備」

教材準備は、授業準備のまだ途中です。

家作りで言うと、あくまで骨組みができただけです。

かいざー
かいざー

壁や屋根がないと「家」になりませんよね。

ここに壁や屋根をつけていく作業が「授業準備」です。

④授業準備

まず、授業学級の生徒の様子を思い浮かべます。

どんな発問をしますか?

ここでは、生徒の反応を予測します。

配慮生徒への対応はどうしますか?

具体的にどう配慮するか

かいざー
かいざー

必要であれば別課題の用意もします。

時間配分はどうしますか?

導入に何分くらい?

展開部分では演習は何分くらいとって、話し合い活動には何分必要?

かいざー
かいざー

ここまでやって「授業準備」です。

おわりに

授業では生徒に、

「理解させる」「身につけさせる」「考えさせる」

がポイントです。

そのために、(生徒のために)どう工夫すればよいか、何が必要か…。

生徒のために、工夫を惜しまず「教材準備」から「授業準備」へとしていきましょう。

いろんな業務で大変な毎日ですが、一緒に頑張りましょう。

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました