カリキュラムマネジメント「エビデンス」

授業づくり

カリキュラム・マネジメントをしていく中で、なんとなく「改善」するということではいけません。

かいざー
かいざー

その時に必要になるのがエビデンスです。

ここ数年よく聞くようになったこの「エビデンス」とはなんでしょうか。

今回はエビデンスに基づいたカリキュラム・マネジメントのポイントを紹介していきます。

スポンサーリンク

エビデンスって?

エビデンス(evidence)とは、「(科学的)根拠」や「証拠」を意味します。

エビデンスは評価資料や分析することから切り離せないものです。

きちんと理解しておきましょう。

エビデンスのために必要なもの

評価資料「何が根拠になるのか」

分析「なぜ根拠になるのか」

エビデンスに基づいた「教育課程編成・改善・充実」と「授業改善」

エビデンスに基づいた「教育課程編成・改善・充実」と「授業改善」は、客観的な分析に基づく「改善」です。

例を紹介します。

【例】授業改善

 × 「生徒が分かっていないようだから、こうしよう」

かいざー
かいざー

 これでは、エビデンス(根拠)に基づいておらず、授業者の主観です。

 ◎ 「アンケートやテストの結果、ここが分かっていないから、こうしよう」

【例】教育課程

 × 学校教職員の反省だけで、次年度の改善点を検討

かいざー
かいざー

 これでは、教職員目線でしか改善が行われません。

 ◎ 学校評価(保護者・児童・地域も含む)を分析して、次年度の改善点を検討

これからの授業づくり

これからの授業には欠かせない4つのことがらです。

①カリキュラム・マネジメント

  • 学校作りも授業づくりもPDCA
  • 人的・物的資源の活用
  • エビデンスに基づいた改善・改革

②主体的・対話的で深い学びの実現

  • 問題解決学習
  • 自己との対話・他者との対話
  • 時間軸と空間軸、見方・考え方

③家庭・地域との連携

  • 地域や保護者の力を有効活用
  • コミュニティスクールの視点
  • 学校評価の適切な分析

④評価の工夫

  • 新しい3観点での評価計画
  • 生徒が成長を実感(成就感)
  • 学習過程で変容を把握可能な評価
参考
主体的な学びの姿

キーワード:問題解決的学習

  • 一人ひとりの目的意識が明確
  • 問題解決の見直し
  • 資料から意味・ポイント発見
  • 目的に応じ必要事項を選択
  • 自分の考えを組み立て
  • 自分の意思決定、豊かに表現
  • 達成感、充実感、学びがい
  • 習得事項を生かした実践
  • 新たな課題発見、追求の意欲 ほか
対話的な学びの姿

キーワード:自己との対話、他者との対話

  • 資料を自分なりに考え、解釈
  • 他人と討議・作業・実習・制作等協議的に学習
  • 自らの考えを発信
  • 他人の良さを発見・理解
  • 多様な考えを調整、総括
  • 人間関係の深化
  • 協働する喜びの発見
  • 協力し新しいものを想像 ほか
深い学び

キーワード:時間軸と空間軸、見方・考え方

  • 日常生活に関する理解の深化
  • 考え方・まとめ方の理解
  • 考え方の変容
  • より正しい判断をする力
  • 日常生活への関心の拡大
  • 応用力・発展力・思考力
  • 見方・考え方が見えるものから見えないものに拡大(事実の認知から概念の認知へ) ほか

おわりに

これからは「カリキュラム・マネジメント」、「主体的・対話的で深い学びの実現」、「家庭・地域との連携」、「評価の工夫」の四位一体で授業づくりをしていかなければなりません。

この夏は、そんな視点で教材研究に励んでみてはいかがでしょうか。

暑い中ですが、もう一踏ん張り頑張りましょう。

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました