学習指導要領の改訂1 7つのキーワード

授業づくり

2021(令和3)年度から新学習指導要領が変わりました。

では、なぜ変わったのか・・・・・・。

予測困難な時代に、子ども一人ひとりが未来の創り手となります。

「生きる力の育成」と「学校教育及び教育課程への期待」

我が国の子どもの学びを支え、世界の子どもの学びを後押しするため、7つのキーワードと授業改善の視点から今回の改訂を再確認しましょう。

スポンサーリンク

7つのキーワード

教師に求められることは「子どもたちが主体的に学習や諸活動に取り組む態度を養う」ことです。

そこにつながる7つのキーワードを確認していきましょう。

主体的・対話的で深い学び

「主体的・対話的で深い学び」の実現です。

  1. 実現に向けた「授業改善」
  2. 子どもが学習や人生で「見方・考え方」を自由に働かせるように
  3. 話し合い活動だけでは不十分、「話し合い」+「深い探究」

特別の教科「道徳」

  1. 項目の変更に伴う全体計画、年間指導計画の作成、各教科等とのつながりも考慮
  2. 校長の方針の明確化、組織体制の整備
  3. 指導方法の改善(多様な教材)※詳細は次回
  4. 検定教科書の導入
  5. 評価の充実

英語教育

英語教育の充実です。

  1. 小3から外国語活動(年35時間)
  2. 小5・6年 英語の教科化(年70時間)
  3. 中学校 英語の授業を英語で行うのが基本、聞く・話す・読む・書く力を測るテスト導入
  4. 高等学校 話す力と書く力の強化、科目の見直し 

学力の3要素

「学力の3要素」を明確化、さらに新たな観点別評価の観点になりました。

  1. 知識・技能
  2. 思考力・判断力・表現力
  3. 主体的に取り組む態度

開かれた教育課程

  1. 「社会に開かれた教育課程」推進
  2. キャリア教育、キャリア・パスポート導入
  3. 特別支援教育、インクルーシブシステム構築を目指す、心のバリアフリー

学びの地図

学習指導要領を「学びの地図」と位置づけた(6つの枠組み)

  1. 何ができるようになるか
  2. 何を学ぶか
  3. どのように学ぶか
  4. 子ども一人ひとりの発達をどう支援するか
  5. 何が身についたか
  6. 実施に何が必要か

カリキュラム・マネジメント

「カリキュラム・マネジメント」で教育課程の確実・適切な実施を目指す。

カリキュラム・マネジメントとは

各学校が教育課程(カリキュラム)の編成・実施・評価・改善を計画的かつ組織的に進め、教育の質を高めることです。

文部科学省は教育の質を高め、学習効果の最大化を図れるカリキュラムマネジメントの確立が必要であると考えられています。

  1. 教科横断的視点、教育内容の組織的配列
  2.  PDCAサイクル
  3. 地域等の人的・物的資源活用

おわりに

今回は改訂における7つのキーワードについて確認しました。

次回は、授業の改善の視点について紹介していきます。

今年度もお疲れ様でした。

4月からまた、一緒に頑張りましょう。

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました