資格 【資格に挑戦!!】FP3級の勉強 #5日目 FP3級の勉強を始めて5日目になりました。今日は使っている教材やどうやって勉強しているか、さらに学んだこと(気づき)など書いていこうと思います。「かいざーの勉強日記」ぜひ、応援してください。 2022.02.17 資格
授業づくり 道徳教育を考えよう「特別の教科 道徳」とは? 今回の内容は、なぜ教科化されたかという背景から、学習指導要領の改正点についてです。僕も道徳教育を意識しなおすために定期的に確認してます。これから道徳の授業をされる先生や、教員採用試験を受ける学生、道徳についてもう一度理解を深めておこうという若手の先生は、ぜひ参考にしてください。 2022.02.16 授業づくり
資格 【資格に挑戦‼】FP3級の勉強 はじめました。 僕は漢検、英検、数検の準2級しか資格を持っていないので、何か資格を取ってみようと思いました。(あと自動車普通免許と教員免許もあるよ)資格の勉強なんてほぼしたことがない僕が資格を取得?するまでの道のりを記録に残していきたいと思います。もし学校の先生で、何か資格を取ろうと思っている人へのエールになればいいなと思います。 2022.02.14 資格
生活指導 人間関係づくり 態度と行動の指導 生徒が義務教育終了後に関わる社会で、「態度」と「行動」が人間関係を大きく左右します。「態度」「行動」について指導する際、意識していることを紹介していきます。普段から児童生徒の態度や行動をよく見て、指導にあたりたいですね。 2022.02.14 生活指導
生活指導 ストレスを減らして心も健康に!人間関係の具体的な言葉の指導 生徒同士または教職員と生徒との人間関係が良好であれば、言わずもがなトラブルは減ります。人間関係のトラブルや嫌悪感が減れば、ストレスは減り、精神的にも健康になります。人間関係づくりの指導で必要なのは、「心情の理解」と「具体的な指導」です。生徒同士や生徒との関係づくりだけでなく、教職員の関係づくりにも役立てていただければ幸いです。 2022.02.11 生活指導
働き方 かいざー式 仕事術 ~所見の書き方~ 僕は文章を書くのがあまり得意ではありません。今だからこそ、そんなに時間をかけずに所見を書くことができるようになりましたが、若手の頃は所見を書くのがとても苦手でした。きっと僕のように所見で苦労している先生がいるはずです。そこで、僕が若手の頃に実践してきた「所見の書き方」のポイントやコツを紹介します。 2022.02.09 働き方
働き方 通知表の所見について 今回は、「通知表の所見」についてです。通知表「文字として残る」ものです。しかも、ほぼ「永年保存される」ものです。だからこそ、保護者に満足してもらえるよう、意識して書けるようにしたいですね。 2022.02.07 働き方
働き方 コロナ禍で激増!?保護者の苦情・要望 対応のポイント 保護者からの苦情・要望も根底には「我が子への不利益を何とかしたい」といった、子をもつ親としては当たり前に抱く思いがあります。僕たちはその思いと真摯に向き合い、対応していかなければならないと感じています。保護者対応で悩む、初任者や若手教員のみなさんの力に少しでもなれたら幸いです。 2022.02.04 働き方
働き方 質問・苦情・要望と対応~問題を大きくしない3原則~ 若いころ保護者・地域との対応に苦しみました。「外部との連携・折衝力」は家庭や地域からの「信頼」に直結します。保護者・地域との対応で悩む、初任者や若手教員のみなさんの力に少しでもなれたら幸いです。 2022.02.02 働き方
働き方 担任が喜ぶ 副担任の働き方「学期末編」 学期末は成績処理や事務作業に追われ、どの学校もバタバタすると思います。とくに、担任の先生はこの時期になると「所見書き」が待っています。できる人はいいですが、1クラス約30人分の所見書きは結構大変です。かいざーこれは小学校の方が大変だと思いま... 2022.01.31 働き方