学級経営 夏休みの前に どんなことを確認しますか? もう少しで1学期が終わります。ということは、夏休みが始まるということです。夏休みになる前に、どのように過ごすかを指導する場面があるかと思います。そこで、みなさんはどんなことを確認しますか?今回は、「夏休みの前に確認しておきたいこと」の一例を紹介します。 2022.07.11 学級経営
学級経営 学習集団アセスメント Q–Uの活用 みなさんは「Q–U」を知っていますか。楽しい学校生活を送るためのアンケート=Q–U(Questionnaire-Utilites)は、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらには学級集団の状態を調べることができます。現在では、全国の多くの小中高等学校で活用されています。今回は、Q-Uがどんなものかを紹介していきます。 2022.07.01 学級経営
学級経営 SSTの理解3 実際のSST SSTがどんなものか分かったとしても、それをどう活かしていきかが問題です。今回は、そんなSSTの実際を紹介しつつ、どう取り入れていけば良いかのヒントになれば幸いです。 2022.06.27 学級経営特別支援
学級経営 SSTの理解1 そもそもSSTとは? 近年、「人とかかわる力」が育っていない子どもが多くなったように感じています。そこで重要になってくるのがSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)です。特別支援教育が当たり前となった今、SSTの理解を深めることが重要だと言えそうです。では、そもそもSSTってなんでしょうか?今回は、SSTがどういうもので、学校教育にもたらす影響がどんなものか、紹介していけたらと思います。 2022.06.22 学級経営特別支援
学級経営 危機管理・危機意識 ハインリッヒの法則 学校生活における事故を防ぐために、危機管理はとても大切です。「1:29:300」これが何の割合か知っていますか?ハインリッヒの法則を学んで、安全で安心できる学校にするための危機意識を高めていきましょう。 2022.05.18 学級経営
学級経営 学級経営の基礎 温かい学年・学級の雰囲気づくり 新学期が始まって3週間、生徒も少しずつ学校に慣れてきたことと思います。クラス写真撮影や保護者会、春の健診など様々な行事も終わったところでしょうか。さて、今回のテーマは「温かい学年・学級の雰囲気づくり」です。温かい雰囲気づくりに欠かせない4つポイントを紹介します。 2022.04.27 学級経営
学級経営 学校教育における大切な視点「構造化」と「意識化」 学校の役割の中で、多くを占めるのは学習支援とより良い人間関係の構築です。これらを達成するためには「構造化」と「意識化」が必要です。「知識の構造化」と「人間関係の意識化」これら2つの相互作用によって、得られる成果とは何か。僕なりの解釈をふまえて、紹介していきます。 2022.04.11 学級経営
学級経営 三者面談のポイント どんなことを話す? 学校では年に2、3回、生徒と保護者との三者面談が行われます。今年度、初めて担任をもつ先生はどんな話をすれば良いか、どのように進行すれば良いか分からずに不安だと思います。保護者と担任だけで話すと、生徒は”疎外感”を感じます。では、本人を交えて... 2022.04.04 学級経営
学級経営 教室環境を「整える」 新年度を迎えるにあたって、担任の先生は教室の整備が必要不可欠です。教室美化には、ちゃんと目的があります。その目的の達成のために、何を意識する必要があるのか。さらに教室美化に期待できる効果も合わせて紹介していきます。「割れ窓理論」割れ窓理論と... 2022.03.28 学級経営