以前、手段と目的についての記事を書いていますので、合わせて読んでみてください。
さて、私たちは時どき、「この活動(学習)は何のためなのか」わからなくなることがあります。
そのときは、きちんと立ち止まり、手段と目的を明確にする必要があります。
今回は、数学を例に「手段と目的」についての考え方を紹介していきます。
教科の目標とそのための手段
(例:数学)
目標:数学的な見方・考え方を働かせ①,数学的活動を通して②,数学的に考える資質・能力を育成する③ことを目指す。(以下3つの柱)
観点 | 知識・技能 | 思考力,判断力,表現力 | 学びに向かう力,人間性等 |
柱 | 柱1 数量や図形などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化したり数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身につけるようにする | 柱2 数学を活用して事象を論理的に考察する力,数量や図形などの性質を見い出し統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う。 | 柱3 数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に活かそうとする態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う。 |
手段 | (例) ・正負の数のさまざまな計算をする ・一次式の計算をする ・方程式を解く ・基本的な作図をする ・立体の表面積,体積を求める など | (例) ・正負の数を具体的な場面に活用する ・一次式の計算方法を考察する ・表面積,体積の求め方を考察し表現する など |
目標の前提となる留意事項
(例:数学)
①数学的な見方・考え方
「事象を、数量や図形およびそれらの関係等に着目して捉え、論理的、統合的、発展的に考える」
統合的・発展的に考えることを重視します。
②数学的活動
「事象を数学的に捉え、数学の問題を見い出し、問題を自律的、共同的に解決する過程を遂行する」こと
数学的活動における問題発見・解決の過程
(1)日常生活や社会の事象を数理的に捉え、数学的に表現・処理し、問題を解決し、解決過程を振り返り得られた結果の意味を考察する過程
(2)数学の事象から問題を見い出し、数学的な推論などによって問題を解決死、解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察する過程
③数学的に考える資質・能力
「何を学ぶか」「何ができるようになるか」という観点から整理された育成を目指す資質・能力
数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動を通して、3つの柱をバランス良く育成することが必要です。
おわりに
何のためかを見失わないための「手段と目的の明確化」です。
目的は、生徒一人ひとりが目標に対して不十分な点を学ぶことです。
にもかかわらず、いつも「全員一斉に同じ宿題で家庭での演習」では、「手段が目的化」しています。
理解できている生徒はやる必要はありません。
わからない生徒の個々に合わせた補充をしましょう。
個別最適な学びを目指して…
一緒に頑張りましょう。
応援しています。
コメント