主体的・対話的で深い学び「学校の存在価値」

授業づくり

現在、塾ではAIを用いた生徒の学習分析を行うところもあります。

この分析に基づいた「個別」の学習資料や教材を作っています。

そして、この資料・教材を活用した少人数・個別の学習を行なっています。

これでは、並の授業をしていては「学校の存在価値」が危ういです。

かいざー
かいざー

それでは、学校の存在価値はどこにあるのでしょうか

スポンサーリンク

学校の存在価値

学校も塾と同様に「知識・技能」の定着の学習はします。

でも…

「思考力・判断力・表現力」や「主体的に学習に取り組む姿勢」の育成はもっと大事です。

かいざー
かいざー

ここに学校の存在価値があります。

主体的・対話的で深い学び

学習指導要領で示された「主体的・対話的で、深い学び」はどう捉えれば良いか考えましょう。

  • 主体的な学び:自ら探究して学習・自ら振り返って次につなげる 
  • 対話的な学び:自己の考えをたとの共同することでより効果的に広げ深める
  • 深い学び:思いや考え、積み上げてきた学びをもとに新たな学びを創造する

これまでの教育実践の蓄積を若手教員に継承しつつ、積極的にICT機器活用していきましょう。

また、習得・活用・探求のバランスも考えます。

話し合いを通じて目的を達成しなければなりません。

かいざー
かいざー

話し合いが決して目的ではなく、ときには教え込むことも必要です。

だからこそ教員は

生徒に求められることは

  1. 「理由を説明する力」…知識・技能
  2. 「根拠をもとに論理的に話す力」…思考力・判断力・表現力
  3. 「他人の意見と事実に基づいて議論する力」…主体的に学習に取り組む態度

の3つです。

だからこそ教員は「学習指導」と「人間関係作り」に力を入れる必要があります。

学習指導

協働と探求の授業

ICT機器の協働的な学習での活用

学力下位層生徒の支援

人間関係作り

人間関係作り・道徳授業の指導力

集団不適応生徒の支援(特別支援・不登校)

保護者・諸機関の連携力・対応力

おわりに

AIを用いた学習分析ができるようになり、いわゆる「知識・技能」を伸ばすのであれば、塾でことが足りてしまいます。

そんな時代だからこそ、学校の存在価値をしっかり考え、教員一人ひとりの指導力の向上が必要不可欠です。

夏休みの教材研究に生かしてみてください。

一緒に頑張りましょう。

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました