三者面談のポイント どんなことを話す?

学級経営

学校では年に2、3回、生徒と保護者との三者面談が行われます。

今年度、初めて担任をもつ先生はどんな話をすれば良いか、どのように進行すれば良いか分からずに不安だと思います。

保護者と担任だけで話すと、生徒は”疎外感”を感じます。

では、本人を交えてどう話せば良いのでしょうか。

今回はそんな三者面談で意識したいことを紹介していきます。

スポンサーリンク

面談での流れ(3ステップ)

家庭の生活を確認

生徒に家での生活を聞きます。

「普段家では何しているの?」

「家庭での勉強はどう?」

ここでのポイントは、まずは生徒に話を聞くことです。

その後で、保護者にも同様に家庭での様子を聞きます。

長期休業中の予定を確認

面談は学期の終わり、長期休業(夏休みなど)の前に行われる場合が多いです。

今の中学生は、塾や習い事、部活動の練習や大会、家族との約束(旅行等)など予定がつまっていて大忙しです。

そのため、長期休業中の生活リズムを崩させないようチェックしておきます。

学校の様子・担任からのアドバイス

保護者が一番知りたいのは我が子の”学校での様子”です。

生徒の頑張りを伝えましょう。

また、課題に対する担任からのアドバイスは少なめに!

「2~3つ褒めて、1~2つのアドバイス」を心がけます。

アドバイスの視点
  • 長期休業中にしておくこと
  • 今年度中にしておくこと
  • 卒業までにしておくこと

こんなときどうする?

保護者と2者で話す必要がある場合

面談の前か後に2人で話す時間を設定します。

場合に応じて、前か後ろを決めると良いでしょう。

トラブルや生活指導等あって、事前に保護者にも伝えておいた方が良い事情がある場合は、先に話した方が良いと思います。

そうでない場合は、「この後、保護者の方と2者で話すので◯◯さんは退室してください。」などと言って、生徒に席を外させ面談後に時間を取ると良いでしょう。

かいざー
かいざー

僕は毎回、まず5分程度生徒を廊下に待たせて、先に保護者と少し話すようにしています。

発言しない場合

「別に……」「何も……」という返事に対して、話が聞ける様子であればこちらから伝えることを話します。

ここでのポイントは無理に話させるのではなく、「いつでも話す機会を設けます。いつでもご連絡ください。」というアプローチをすることです。

どちらか一方だけ、ずっと喋っている場合

保護者(または生徒)だけ、一方的に話している場合があります。

そのときは、

「〇〇さん(生徒)はどう考えている?」

「保護者の方はどうお考えですか?」

と質問を振るようにしましょう。

ある程度話を聞いたところで、遮って生徒(保護者)から話を聞くことは大切です。

全く生徒(保護者)が話さなかったという状況は避けなければなりません。

生徒(保護者)が来る必要がなかったという気持ちになってしまうから。

面談の時間調整について

「いつでも話す機会を~」とは言っても、むやみに勤務時間外に面談の時間を設定しないことです。

働いている保護者にとって、定時後や土日などの勤務時間外に面談を設定することは、確かに喜ばれます。

ですが、僕たちはあくまで”仕事として”面談をしています。

特別な場合を除いては、サービス精神で時間外の面談は行わないようにしましょう。

休日に面談をする場合は、管理職に必ず「勤務の振替」ができるか確認しましょう。

また、休日に行う場合は、学校にいる職員が自分だけになることも少なくありません。

面談内でトラブルになった場合、組織対応できないため、休日の面談はできれば避けたいところです。

おわりに

面談では、メモを作って話す心がけをしましょう。

保護者に確認したいこと、担任から話しておきたいことを整理しておくと良いです。

また、聞き忘れ・話し忘れを防ぎ、生徒向け・保護者向けの話のバランスも確認できます。

新年度も一緒に頑張りましょう。

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました