※参考:三重県県教育委員会資料
SSTがどんなものか分かったとしても、それをどう活かしていきたいかが問題です。
今回は、そんなSSTの実際を紹介しつつ、どう取り入れていけば良いかのヒントになれば幸いです。
※前回記事が未読の方は、こちらもご覧ください。
基本的な流れ
1 教示(説明する・聞かせる)
目的を伝え、やってみる気持ちを高めます。
2 モデリング(してみせる)
指導者が実際にやる、それを観察し真似します。
3 リハーサル(させる)
繰り返し練習する、楽しく体験することが重要
かいざー
「楽しく体験すること」、ここが特徴です
4 フィードバックと強化(ほめる)
リハーサル振り返り、良いところをほめる、不適切は修正します。
5 定着化(活用する)
練習した場面以外の日常生活でもできるように促す
キーワードは「生き生きと活動できる場」と「成功体験」です。
分類
かいざー
SSTは2つに分類分けすることができます。
実際の進め方
1 学級の実態把握
どんなトラブルが起きやすいか
特別な支援を要する生徒に周囲の生徒はどんな言動をしているか
2 課題のスキル把握
このクラスではどのスキルに課題があるか
落ち着かずトラブルの起きやすいクラスなら
かいざー
まずは「ルール理解・遵守のスキル」「聞き取りのスキル」「自己の感情理解スキル」が視点となるトレーニングがおすすめです。
3 エクササイズを実施
何時間で何をさせるかを確認
4 教師自身の振り返り
うまくいった → 自分の指導スキルとして定着
うまくいかなかった → 実施環境を振り返る
かいざー
うまくいかなかった場合は次のように振り返ります。
- 一目でわかる表を作ればよかった
- わかりやすい言葉ではなかった
- 複数の指導者でやると効果的
- 個別の支援の仕方を考える など
おわりに
SSTは1時間・1回やったからといってうまくいくわけではありません。
積み重ねること「継続は力なり」です。
粘り強く続けていきましょう。
1学期も残り1ヶ月です。
ともに頑張りましょう。
応援しています。
コメント