働き方 新学習指導要領の評価にあたって意識すること 評価の基準の明確化 学習の評価をするにあたって、「評価の基準」を明確にしておく必要があります。授業開きの際に、事前に生徒に伝えておくことがベストですが、レポートやノート提出の際に確認しておくと良いでしょう。また、説明を求められたら、明確な返答ができるように評価の基準は用意しておきましょう。 2022.06.08 働き方
働き方 これからの「学習の評価」 評価の観点が変わり、早1年が経ちました。中学校では、定期考査(期末テスト、期末考査等)期間である学校が多いかと思います。テストが終わると次は「評価」です。今回は令和3年度から新しくなった「評価」について、もう一度確認をしておきましょう。「主体的に学習に取り組む態度」が、なぜ一番最後なのか…そういったことを考えるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。そして、今後の指導計画や評価計画の見直しに役立てていただけると幸いです。 2022.06.06 働き方
働き方 人権的配慮のために 東京都の人権プログラムには「アイヌの人々」について詳しい記述があります。でも、日本にたくさんの言語があるとされる以上、日本固有の言語は「日本語」と「アイヌ語」という認識では、人権上の配慮を欠くことになります。日本も「多言語」国家であり、「偶然その言語がお互いに話しても通じるほどに近い」と考える必要があります。また、アイヌについては道徳の読み物資料にも出てくるので、扱う際は参考にしてみてください。 2022.05.25 働き方
働き方 思い込みと人権 私たちは日頃から誤解を招く「無意識の思い込み」をしています。無意識の思い込みに気づくことは、いじめや差別、トラブルの解消にもつながります。文部科学省もこのアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)の重要性を指摘しており、既に道徳や総合的学習の時間に取り入れる学校もあるようです。自分の言動を今一度確認し、「思い込み」をなくせるようにしていきましょう。 2022.05.20 働き方
働き方 教員不足を救いたい!教員採用試験に向けて(論文編) 前回は、教員採用試験に向けて(基本編)として、最低限押さえておかなければならないことを紹介しました。今回は「論文編」です。東京都のテーマではありますが、演習課題も用意しました。ぜひ、取り組んでみて下さい。 2022.05.09 働き方
働き方 教員不足を救いたい!教員採用試験に向けて(基本編) 全国各地で教員不足が騒がれるなか、先週のニュースで某県の教員採用試験の応募者が、募集者を下回り定員割れを起こしているとのことでした。教員の業務の実態が各メディアで報道されるようになって、「教員はブラックだ」世間でそう言われるようになり、仕舞いには生徒にも「先生、大変ですね。」と、同情される始末です。未来の社会をつくる人材を育てる職業が、このままでいいのか。今日は、そんな中でも教員採用試験を受験し、教員になりたいと思う学生諸君や正規合格を目指す講師の先生方に向けて「教員採用試験に向けて」というテーマで書いていこうと思います。今年度受験を目指す人必見です! 2022.05.06 働き方
働き方 講師の先生を救いたい!講師をもっと大切にしよう 現在、さまざまなメディアでも教員不足が懸念されています。なかには、担任不在のまま4月を迎えた学校もあるようです。学校によっては、正規の教員だけでなく、非常勤講師(会計年度任用職員)に一部の教科指導をお願いしています。そんな講師の先生たちの待遇がどうも悪い気がしてならないので、今回は「講師の先生を大切にしよう」という記事にしてみました。少しでも講師の先生の励みになり、現場の教職員は考えを改めるきっかけになれば嬉しいです。 2022.05.04 働き方
働き方 教員にも通ずる!?社会人に必要なスキル【トップ10】 一般企業では、「社会人として必要な能力やスキル」が、採用の新たな判断基準になってきているようです。その考えは、現在、公務員、農・漁・林業等の第一次産業等にも拡大しつつあります。事務能力や知識だけでなく、社会の組織の中で働くために必要なことは何か。ハーバード大学でEditorial ManagerをしていたMelanie Pinolaさんが、そのスキルのトップ10を調査し、著作の中に引用しています。学校組織の構成員としての教職員が、生徒・保護者・地域・他の教職員と関わるときのヒントになると思います。 2022.04.22 働き方
働き方 部活動の顧問になったら知っておきたい活動費(部費)の取り扱い みなさんは今年度は何部の顧問ですか?もしかしたら、はじめて部活動の顧問になった先生もいると思いますので、今回は部活動の活動費についてです。部活動の活動費として部費を徴収する場合、気をつけなければならないことがあります。監査が入ったときには、「知らなかった」では済まされないような事態にならないよう、活動費の扱いについて、確認しておきましょう。 2022.04.08 働き方生活指導
働き方 初任者にエールを 新年度が始まりました。今日が始業式、明日に入学式を控える学校が多いのではないでしょうか。今日、初任の先生にとっては、はじめて生徒との対面の機会だったはずです。きっと不安と緊張でいっぱいだったことと思います。 2022.04.06 働き方