働き方 働き方改革と指導力向上 教員が楽をするために働き方改革をするわけではありません。目標は、「今より教育効果を高め、生徒の力を伸ばす」「そのため、組織・教育課程・自らの仕事を大幅に効率化し、時間を確保する」「効率化と教育効果向上を合わせて、働き方改革を実現する」「そのため、教員相互に支え合う」これらを達成するために何ができるのか、一緒に考えていきましょう。 2022.08.01 働き方
働き方 本当の課題はどこにあるか みなさんは日々生徒と向き合う中で、生徒の課題をどう捉えていますか?また、その課題を克服するために頑張るのは誰ですか?生徒でしょうか。それとも教員でしょうか。今日は、「本当の課題はどこにあるのか」考えていきたいと思います。 2022.07.27 働き方
働き方 10年後という視点3 これからの課題 東京都教育委員である東京大学大学院教育学研究科の北村友人准教授がこれからの課題について、次のような視点で話されていました。2030年に向けて、教育も次のステージへと移行しなければなりません。今回は、教育が抱える「これからの10年間の課題」について紹介します。 2022.07.08 働き方
働き方 10年後という視点2 教育制度と幸福度 学習指導要領が改訂され、部活動が地域へ移行するなど、教育への関心が高まる今、日本の教育制度は世界から見てどうなのでしょうか。また、暮らしが裕福になってきていても子どもたちは「幸福感」を抱きながら生活できているのでしょうか。今回はいくつかの教育に関わるランキングを紹介し、日本は世界から見たときどうなのか一緒に考えていきましょう。 2022.07.06 働き方
働き方 組織の力を高める 協働的で建設的な思考の上で 日々行われるさまざまな「会議」。どうも教員の行う会議は、意見がまとまらず、妥協するばかりの会議が多い気がします。今回紹介するのは、ある企業研修で挙げられた、「組織力向上」に必要な「個人に求められる2つの資質」です。これらが、現代のスタンダードとも言えます。教員がこのアプローチを知り、実行することで、生徒にも「会議」の理念を、身をもって教えたいものです。 2022.07.04 働き方
働き方 10年後という視点1「EdTech」と「STEAM」 今まさに教育現場は大きく変わろうとしています。新型コロナウイルスの影響も受けて、教育×テクノロジーによる「新たな学びの場」を広げようとする動きが加速しています。そんな中で、学校で働く私たちも10年後の教育を見据えて、子どもたちに新しい学びを提供していく必要があります。今回は、変化が加速する中で生まれた新たな教育「EdTech」と「STEAM」について紹介します。 2022.06.29 働き方
働き方 ファシリテーション 教師に求められること 「主体的・対話的な学び」や「協働的な学び」のため、またよりよい学校運営や良好な教職員関係の実現をめざして、ファシリテーターの重要性が指摘されています。今回は、これからの教師に求められる「ファシリテーション」についてのお話です。 2022.06.20 働き方
働き方 手段と目的 「指導の目的」という原点に立ち返って 学校の目的は、生徒の自立です。生徒の自立とは、社会での独り立ち「生きる力」の育成です。「指導の目的」という原点に立ち返り、私たち教員がするべきことは、手段と目的をを一緒にしないことです。今回はそんな話をしていきます。 2022.06.15 働き方
働き方 評価・評定 評価方法と評価の準備【後編】 前回に引き続き、評価・評定についての記事になります。【前編】をまだ読んでいない方は、先にそちらからご覧ください。前回は主に評価の方法について紹介していきました。今回は、「評価の準備」について紹介します。 2022.06.13 働き方
働き方 評価・評定 評価方法と評価の準備【前編】 今回の学習指導要領の改訂はこれまでとかなり異なっていました。教員の、指導の仕方にまで踏み込んだ大改訂です。特に中学校では、評価について「大幅な変更」がありました。学習指導要領に基づいて、生徒に身につけさせたい力を明確に、それを評価しなければなりません。今回は、評価の方法と評価の準備について紹介します。 2022.06.10 働き方